今年のこれまでの話題

会社のカレンダーを見たら、残りがもう3枚しかありません。
「えっ、もうそんな時期!?」と思うと、年末がすぐそこに迫っているような気持ちになります💦

ちょっと気が早いですが、今年の流行語を振り返ってみました。
思い浮かぶのは「エッホ、エッホ」や「古古古米」くらい。最近知った「キャパい」は、どうやら少し前の言葉だったようです。

では、大きな出来事といえば?
大阪万博、世界陸上、大谷選手の二刀流復活・・・✨
政治の話題もありましたが、それは横に置いておくとして・・・。

そして、やはり外せないのが 埼玉県八潮市での陥没事故(1月28日) です。
下水道管の老朽化が大きな要因であり、年数の経過だけでなく、劣化を加速させる原因もあるとのこと。
これは八潮市に限らず、全国各地でも同様の事故が報告されており、社会全体で解決すべき課題です。

調査方法も多岐にわたり、自走式のTVカメラ、音響試験、高精度レーザー測定、そしてもちろん目視による確認も行われています。
国土交通省のホームページでも全国の調査状況が紹介されていますので、ぜひご覧になってみてください。

事故を未然に防ぐために、調査や対策が安全に、そして確実に進められていくことを願わずにはいられません。
そして、自分が今できる範囲での意識として、工事立ち合い時の作業服、ヘルメット、注意事項など、視野を広くして様々な 「リスク」 を考えなければならないと、改めて実感しました。

私たちも水道・下水に携わる会社として、安全性や確実性を第一に、これからも業務に取り組んでまいります。
どうぞ皆さまも、日常の中で「安全第一」を大切にお過ごしください🍀

書いた人:匿名