
目次
水道工事 指定工事店になるには?基礎知識から申請手順まで徹底解説
水道工事を行う事業者にとって「指定工事店」への登録は、事業の拡大や信頼性の向上に欠かせないステップです。しかし、「指定工事店になるためには具体的に何をすればいいのか?」といった疑問も少なくありません。この記事では、指定工事店になるための条件や申請手順、注意すべきポイントを詳しく解説します。指定工事店とは?
指定工事店とは、市区町村や水道局が定めた条件を満たし、正式に認定された水道工事業者のことです。給水装置工事や排水設備工事を行うには、必ず自治体の指定を受けていることが必要になります。 指定工事店にならなければ、水道本管への接続工事を正式に行うことはできません。そのため、水道工事で安定した事業展開を目指す場合、指定工事店への登録は必須です。指定工事店になるための必須条件

①資格保有者の常勤
指定工事店として認定を受けるには、以下の資格を持つ技術者が、常勤している必要があります。- 給水装置工事主任技術者(給水工事の場合)
- 排水設備工事責任技術者(排水工事の場合)
②必要な設備・工具の整備
自治体からの指定を受けるためには、適切な工事が行えるように以下の設備や工具を整備する必要があります。- 工事看板、保安設備一式
- 土木工事機材(掘削機、転圧機など)
- 給水管接続用の専用工具
- 配管材料・試験設備一式
③事務所や倉庫の設置
営業所は、工事を行う地域もしくはその近隣に設置することが求められます。十分なスペースや適切な設備が必要です。④申請書類の提出
自治体への指定工事店の申請では、主に以下の書類が必要になります。- 定款・機材写真
- 指定工事店登録申請書
- 法人登記簿謄本(個人事業主は事業届出書)
- 資格保有者の資格証明書
- 営業所の平面図や現地写真
- 設備・工具の一覧表
指定工事店登録の具体的な申請手順(例:東京都の場合)
東京都の例をもとに、具体的な申請手順をご紹介します。- 市区町村の水道局や自治体ホームページで申請書類を入手
- 必要な書類を準備・記入
- 役所や水道局窓口へ書類提出(郵送可能な場合も)
- 自治体担当者による書類審査と現地調査
- 審査合格後、自治体より「指定通知書」および「指定番号」が発行
- 指定工事店としての営業開始
指定工事店登録後に注意すべきこと
- 更新手続き:通常5年ごとに更新が必要。更新を怠ると指定が失効します。
- 工事の適正実施:不適切な工事や虚偽報告などの違反行為をすると、指定が取り消される可能性があります。
- 年次報告:自治体によっては、年間の施工実績を報告する義務があります。
市区町村ごとの違いに注意
指定工事店の条件や申請方法は市区町村ごとに微妙に異なります。必ず対象となる自治体のホームページや窓口で最新の情報を確認してください。指定工事店になるメリット
指定工事店になることで、事業者は以下のようなメリットを享受できます。- 正式に水道工事の受注が可能になる
- 官公庁や大型案件などの入札参加が可能になる
- 顧客からの信頼が得やすくなる